イセオリの歴史
1889(明治22)年 | 個人企業として綿織物を津市余慶町で創業 |
---|---|
1933(昭和 8)年 | 大森織布合名会社設立 |
1934(昭和 9)年 | 伊勢織物株式会社を創立、本社工場を三重県津市藤方に置く |
1941(昭和16)年 | 大森織物を合併、本社工場(津市藤方)、久居工場(津市久居)、並びに 部田工場(津市余慶町)の三工場にて操業 |
1943(昭和18)年 | 第二次世界大戦に協力のため三工場をそれぞれ松下電器産業株式会社、中西軸受 金属株式会社並びに日本硝子繊維株式会社に譲渡。(操業を一時中断) |
1949(昭和24)年 | 三重県河芸郡豊津村に工場を買収し綿織物の操業を開始する |
1954(昭和29)年 | ガラス繊維織物の研究開始 |
1959(昭和34)年 | 津市栄町に津工場を日本硝子繊維株式会社より買い戻しガラス繊維織物の操業開始 |
1962(昭和37)年 | 合成繊維織物の操業開始 |
1967(昭和42)年 | 綿及び合成繊維より撤退、ガラス繊維織物の専業となる |
1986(昭和61)年 | 三雲工場建設、操業開始 |
1987(昭和62)年 | クロス表面処理機導入 |
1989(平成 元)年 | クロス表面処理加工操業開始 直交機導入、積尺クロス生産開始 |
1991(平成 3)年 | 糊付機導入、整経作業操業開始 加工表面処理機クリップテンター導入(更新) |
1997(平成 9)年 | ヒートクリーニング機導入、ガラスクロス焼成作業操業開始 |
1998(平成10)年 | クロス表面処理機2号機導入 |
2001(平成13)年 | WP・SZ 2号機導入 |
2002(平成14)年 | 3層ラミネートマシン、広巾ロービングクロス機導入 |
2004(平成16)年 | 有限会社中部テキスタイル創立 |
2005(平成17)年 | 社名を株式会社イセオリに変更 撚糸機導入、合撚糸生産操業開始 |
2006(平成18)年 | 嬉野工場操業開始 本社工場・嬉野工場・中部テキスタイル ISO9001認証取得 |
2007(平成19)年 | 河芸工場、倉庫に業務変更 |
2008(平成20)年 | 3次元織物用織機導入 |
2009(平成21)年 | ケミカルクリーニング機導入 |
2010(平成22)年 | プリプレグ機導入 |
2011(平成23)年 | 砥石用クロス打抜機導入 |
2012(平成24)年 | 高速レピア織機導入 |
2014(平成26)年 | グラビアコート機導入 |
2016(平成28)年 | 本社工場に準備工程工場建設、操業 |
2017(平成29)年 | 河芸工場跡地に太陽光発電設置、本格売電事業開始 |
2020(令和 2)年 | クロス表面処理機クリップテンター増設 |
2021(令和 3)年 | グラビア塗工機導入 |
2022(令和 4)年 | 高速レピア織機増設 |
2023(令和 5)年 | 新工場(第5工場)建設 |